芸術広場|Office I Ikegami blog

「レオナール・フジタとモデルたち」展

フジタが生き生きと私たちに語りかけてくる。
モデルを通して浮かび上がるフジタの思考。圧巻の4つの大壁画。

  レオナール・フジタ(藤田嗣治)(1886~1968年)は、欧州で高く評価される油彩画の世界的芸術家として成功を遂げた。明治時代半ばに東京に生れ、第一次世界大戦前の1913年(大正2)年にフランスへ渡ったフジタは、1920年代に独自の画面「乳白色の下地」を確立。裸婦像によってパリ画壇における時代の寵児となる。人物画を中心に、風景画や戦争画を描き、挿絵、壁画も手掛けた。第二次大戦後、日本を離れてフランスに永住。1955年にフランスに帰化し、欧州で没した。本展は、絵画作品と資料から人物画のモデルに注目することで、フジタの画業における思考を人間関係と共に検証するものだ。加えて、フランス、エソンヌ県のメゾン=アトリエ・フジタ所蔵の壁画大作4点を展示し、フジタの群像表現への挑戦を紹介する。フジタやモデルたちが生き生きと私たちに語りかけてくる。そんな印象をもたらす親しみ深い展覧会だ。2016年秋から2017年11月まで、DIC川村記念美術館、いわき市立美術館、新潟県立万代島美術館、秋田県立美術館の4館を巡回。DIC川村記念美術館での展示を一部紹介しよう。

  ■展覧会構成
  展覧会構成は、次の4つの章から成る。
  1 画家フジタ誕生―1910年代/ 2 パリ、成功の時代―1920年代/ 3 世界をめぐる旅―1930年から/ 4 追憶と祈り―フランス帰国後/1950年代から

  ■モデルたち
  ●しゃべり、動いていたアンナ・ド・ノアイユ ≪アンナ・ド・ノアイユの肖像≫(レオナール・フジタ、1926年、DIC川村記念美術館)(★以下、作品データで作家名がないものは全てレオナール・フジタ画)は、豪華で魅力的な作品である。画面中央に黒い長い髪を肩にたらした細身の女性が立つ。当時流行したアール・デコ調の金糸のロングドレスをまとい、真珠の長いネックレスをたすき掛けにし、こちらを直視する。ドレスにはレースが多用され、花を散らした模様も華麗だ。裾のレース越しに足が少しだけのぞく。金色の使用は、日本をモチーフにしたといわれる。女性の表情も衣装の細部も緻密に描かれ、女性の高貴な家柄、意志の強さ、そして芸術家がもつ独特の自由奔放さも伝わる。しかし不思議なのは背景が全く描かれていないことだ。サインもない。

  本作のモデルはルーマニア貴族の家系の女流詩人で、パリ社交界の花形アンナ・ド・ノアイユ(1876~1933年)だ。ジャン・コクトー、ポール・クローデル、マルセル・プルーストらとも親しく交流し、彼女の詩は日本にも『珊瑚集』(永井荷風 訳)などによって紹介されている。フジタが有名になり注文が殺到した頃の注文肖像画。フジタの当時の妻だったユキ・デスノスの回想録『ユキの打ち明け話』(1957年刊)によると、アンナはポーズを取るとき、「ひっきりなしにしゃべり、動いていたのです。」また彼女は、「分かるでしょう、フジタ、私たちはふたりとも天才です。この絵もいずれルーヴルに飾られるでしょう。」とフジタに語ったという(引用部分は、横山由紀子 訳)。本作はなぜ未完成なのだろう。興味深い。

  ●日本にて病気で亡くなったフランス人のマドレーヌ ≪眠れる女≫(1931年、公益財団法人平野政吉美術財団)は、上部の漆黒の背景の境目に、乳白色の下地に細い絶妙な線で縁取られた、まどろむ女性の優美な裸体像が浮かび上がる。手前に同じ向きで眠る猫が並ぶ。モデルは、カジノ・ド・パリの踊り子マドレーヌ・ルク―(1906~36年)である。彼女との邂逅は、フジタが3番目の妻ユキと別居した頃の1931年だった。フジタとマドレーヌは同年秋、約2年間にわたる中南米の旅に出かける。画業の新天地を求めたようだ。《メキシコに於けるマドレーヌ》(1934年、京都国立近代美術館)は、鮮やかな空の青色と仙人掌の緑を背景に、白を基調として軽やかな衣裳のマドレーヌが描かれ、パリでの作品とは異なり濃密な趣がある。メキシコやペルーで二人が入手した考古遺物や民芸品も展示する。

  1933年11月、彼らは旅行の最後に日本を訪問する。マドレーヌだけが一旦フランスに帰国後、1936年4月に再来日するが、2ヵ月後に脳血栓のために亡くなる。29歳だった。マドレーヌは都立多磨霊園にフジタの妻として埋葬され、今も故国を離れてここに眠っている。フランスに眠るフジタと対照的だ。フジタはマドレーヌの没後も彼女をモデルにした作品を制作した。《私の夢》(1947年、新潟県立近代美術館・万代島美術館)は、《眠れる女》をやや縮小したサイズで同ポーズの裸婦像。ただし周りを多くの動物が囲み不穏な雰囲気だ。フジタが日本で戦争画批判にさらされ、新しい天地を求めていた頃の作品である。

  ●フジタのパートナーやキキ  本展には、単身パリに渡ったフジタから、最初の妻であった鴇田とみ(1886~1932年)に宛てた書簡や写真などの資料が出品されていて、フジタのパリでの生活や葛藤、若妻への心情にも触れることができる。彼はとみと離婚後、パリで結婚したフェルナンド・バレー(1893~1960年)をモデルに、平面的でプリミティブな描写の作品を制作。その後、エコール・ド・パリの画家たちに人気のあったキキ(本名:アリス・エルネスティーヌ・プラン。1901~53年)をモデルに、乳白色の下地による最初の裸体画を完成させた。フジタの3番目の妻で白い肌ゆえ「ユキ」と呼ばれたリュシー・バドゥ―(1903~66年)も裸婦像のモデルをたびたび務めた。また、フジタの最後の妻となった君代(旧姓は堀内。1910~2009年)は第二次大戦後フジタと共に日本を離れ、1950年よりフランスに永住。晩年のフジタの画業を支え、フジタ没後はその遺産を守り、現在はフジタが装飾を手掛けたフランスの礼拝堂に一緒に眠る。本展では、フジタと君代をモデルとした祈りをテーマとする作品や、君代が保管していたフジタ制作の贈り物も展示する。猫や子供を描いた小鉢など、フジタの愛情とユーモアがあふれる。なお、フジタと占領下の日本で親しく交流したフランク・シャーマンの旧蔵コレクションも出品され、フジタの当時をしのぶことができる。

  ■四大壁画《ライオンのいる構図》《犬のいる構図》《争闘Ⅰ》《争闘Ⅱ》
  「この4つの大壁画はじっくり見てほしいです。スケール感と空間の奥行き。これは実際に見ないとわからないものです」と、DIC川村記念美術館学芸員の横山由紀子さんは、開幕前の内覧会で話してくださった。4つの大壁画の《ライオンのいる構図》《犬のいる構図》《争闘Ⅰ》《争闘Ⅱ》(すべて、1928年、ミュゼ・メゾン=アトリエ・フジタ、エソンヌ県議会)の前に立つと、フジタの世界にすっぽり包まれるようだ。1点は3×3mで、4点合わせると3×12mの大画面。《ライオンのいる構図》と《犬のいる構図》、《争闘Ⅰ》と《争闘Ⅱ》の2点組の対とされる。フジタがルネサンス以降の西洋画の最高位である歴史画に挑んだもので、彼が手掛けた最初の群像表現である。乳白色や薄黄色の淡い色調に優美な描線で、立派な体格の男性と女性の裸体像・半裸体像が多数描かれ、陰影が施されている。《ライオンのいる構図》《犬のいる構図》は、檻に入ったライオンなどの猛獣、西洋の裸体画を運ぶ人々、様々なポーズの男女、猫や犬などが描写され、船からの荷揚げにも見える。《争闘Ⅰ》《争闘Ⅱ》では、組になって闘う姿が多い。各部分の多数のデッサンも残されていて、周到な準備を経て完成作品に至る過程を知ることができる。本作には、ヴァチカンのシスティナ礼拝堂にあるミケランジェロの天井画からの影響が指摘されている。

  「最も美しく愛するもの、それは私が精魂を込めて作りあげた4枚の大作」とフジタが記した本作を、彼は1931年、中南米への旅の前にユキに託した。しばらく行方が知れず、1992年に再発見された。本作は同寸法の、薩摩治郎八(1901~76年)がパリ国際大学都市に寄贈した学生寮のためにフジタに依頼した油彩金屏風《欧人日本到来の図》と《馬の図》(1929年制作の大壁画)の前段階のものとされる。そしてこれら群像表現の経験が、1937年の《秋田の行事》や戦争画(共に本展の出展なし)の制作に効果を発揮することになる。

  見どころの多い展覧会です。是非足をお運びください。

 
【参考文献】
1)企画・構成=横山由紀子、水野昌美、ユリス・エック=コキール、
編集=中村水絵:『レオナール・フジタとモデルたち』(展覧会図録)、
執筆=アン・ル・デイベルデル、シルヴィ・ビュイッソン、佐藤幸宏、
横山由紀子、原田久美子、澤田佳三、植田玲子、佐々木佳苗、水野昌美、発行=キュレイターズ、2016年。
2)林洋子:『藤田嗣治 作品をひらく』、名古屋大学出版会、2008年。
3)林洋子、内呂博之:『もっと知りたい 藤田嗣治 生涯と作品』、東京美術、2013年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年12月)

※会場風景の画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20161217_001
写真1 会場風景(DIC川村記念美術館)。
レオナール・フジタ、≪アンナ・ド・ノアイユの肖像≫、1926年、DIC川村記念美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

20161217_002
写真2 会場風景(DIC川村記念美術館)。
左から、レオナール・フジタ、≪眠れる女≫、1931年、公益財団法人平野政吉美術財団。
レオナール・フジタ、《私の夢》、1947年、新潟県立近代美術館・万代島美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

20161217_003
写真3 会場風景(DIC川村記念美術館)。
左から、レオナール・フジタ、《メキシコに於けるマドレーヌ》、
1934年、京都国立近代美術館。レオナール・フジタ、《角力》、1934年、公益財団法人平野政吉美術財団。
レオナール・フジタ、《自画像》、1936年、公益財団法人平野政吉美術財団。
(撮影:I.HOSOKAWA)

20161217_004
写真4 会場風景(DIC川村記念美術館)。
左から、レオナール・フジタ、《ライオンのいる構図》《犬のいる構図》《争闘Ⅰ》《争闘Ⅱ》、
全て1928年、ミュゼ・メゾン=アトリエ・フジタ、エソンヌ県議会。
(撮影:I.HOSOKAWA)


【展覧会欧文表記】
Léonard Foujita et ses modèles
【会期・会場】

2016年9月17日~2017年1月15 日 DIC川村記念美術館
  [HP] http://kawamura-museum.dic.co.jp
  [展覧会詳細]http://kawamura-museum.dic.co.jp/exhibition/index.html
2017年4月15日~ 5月28日 いわき市立美術館
  [HP] http://www.city.iwaki.lg.jp/artmuseum.html
2017年6月24日~ 9月 3日 新潟県立万代島美術館
  [HP] http://banbi.pref.niigata.lg.jp/
2017年9月 9日~11月12日 秋田県立美術館
  [HP] http://www.akita-museum-of-art.jp/


※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。


Comments are closed.

過去記事

カテゴリー

Twitter