芸術広場|Office I Ikegami blog

京都国立博物館開館120周年記念 
特別展覧会「海北友松」

桃山画壇の巨匠・海北友松の大らかなダイナミズムと情趣。その到達点とは。
京都国立博物館にて5月21日まで開催。来場者10万人を超す(5/11)。

  海北友松(かいほうゆうしょう) (1533~1615年)は、天下人・織田信長と豊臣秀吉が政権を担った桃山時代に活躍した絵師である。狩野永徳(1543~90年)や長谷川等伯 (1539~1610年)と並び称される巨匠だ。本年2017年に開館120年を迎えた京都国立博物館で現在、海北友松の全貌を紹介する大規模な展覧会が開かれている。京博では10年にわたり、狩野永徳展、長谷川等伯展、狩野山楽・山雪展、そして桃山時代の狩野派展、と桃山時代の絵師展を開催。本展はその最終を飾るものである。

  海北の「海」は琵琶湖を指す。海北友松は近江の武士の家の生まれだった。83歳の生涯で友松の名が画壇に登場するのは60代以降であり、前半生は謎が多い。本展では、重要文化財17件および新発見・初公開作品を含む76件によって、初期から最晩年までの画業の変遷の諸相を辿り、最後にその到達点というべき作品を見る。友松は武士と絵師の矜持をもって傑作を生み出した。気宇の大きさ。絶妙な境地。その一作一作に魅了された。交流した人々や時代背景と画風の変化との影響関係も興味深い。 

■展覧会構成
  展覧会は、以下の十章で構成される。
  第一章 絵師・友松のはじまり―狩野派に学ぶ/第二章 交流の軌跡―前半生の謎に迫る/第三章 飛躍の第一歩―建仁寺の塔頭に描く/第四章 友松の晴れ舞台―建仁寺大方丈障壁画/第五章 友松人気の高まり―変わりゆく画風/第六章 八条宮智仁親王との出会い―大和絵金碧屏風を描く―/第七章 横溢する個性―妙心寺の金碧屏風/第八章 画龍の名手・友松―海を渡った名声/第九章 墨技を楽しむ―最晩年期の押絵制作/第十章 豊かな詩情―友松画の到達点

  ■画風の変遷
  ごく一部を紹介しよう。
  ●早期:《柏に猿図》 《柏に猿図》(海北友松筆、二幅、紙本淡彩、米国 サンフランシスコ・アジア美術館)(画家は全て、海北友松。以下、略)の前で、にっこりする人が多い。家族だろうか、黒猿三匹と白猿一匹が柏の樹にぶら下がり、長い手足がリズミカル。左の猿は草花に手を伸ばす。友松は浅井家重臣だった父が戦死後、3歳で京都の東福寺に入り、そののち狩野派に学んだとされる(師は狩野元信と狩野永徳の2説が伝わる)。初期作品には岩や樹木などに狩野派の漢画的描法が色濃いが、本作ではその影響は薄く、むしろ柔らかい淡墨の樹木表現、一部彩色された草花、波の表現などに友松風が見える。

  ●友松67歳(数え年):友松様式の完成・建仁寺《雲龍図》《竹林七賢図》 八幅の巨大な画面一杯に二匹の龍が暗黒の天空をうごめき、睨む。龍の顔だけでも2m近いようだ。雲は思い切った幾何学的形態。ダイナミックの極致である。《雲龍図》(重要文化財。八幅、紙本墨画、1599年、京都 建仁寺)の部屋に入ると、龍と対峙せざるを得ないのだが圧倒される。これは建仁寺の大方丈5室に50面描かれた水墨障壁画を掛軸に改装した一部だ。向かいに展示された《竹林七賢図》(重要文化財。八幅、紙本墨画、1599年、京都 建仁寺)も同障壁画。「袋人物」との独特の描法による七賢人と、樹木が卓越の略筆で描かれる。大きな余白も含め、画面全てが息づき、飄々とした味わい。両者から大画面を自在に作品と化す友松の筆力を思い知る。なお、彼の画龍の評判は朝鮮にも伝わり、外交の際の贈答として使われた。本展では、他の画龍群は工夫を凝らしたもう一つの部屋に展示されている。

  ●友松70歳:大和絵金碧屏風《浜松図屏風》《網干図屏風》 《浜松図屏風》と《網干図屏風》(共に、六曲一双、紙本金地着色、東京 宮内庁三の丸尚蔵館)[前者の展示:4月25日~5月21日][後者の展示:4月11日~23日/5月9日~21日]は金地に彩色された屏風で、今まで見た作品と趣が異なる。大和絵の主題と技法による洗練された作品で、前者は曲線を、後者は直線を大胆に使用。友松は晩年、天皇や宮家、公家衆との交流をもつようになるが、本作は友松が1602年頃から出入りした、桂離宮の創建者として著名な八条宮智仁親王のために制作した作品だ。《網干図屏風》をよく見てみると、濡れた網と乾いた網の描き分けや上方の船の描写など、細部にも巧みの筆が光る。

  ●最晩年期:妙心寺金碧屏風《花卉図屏風》 《花卉図屏風》(重要文化財。六曲一双、紙本金地着色、京都 妙心寺)は、豪華絢爛な作品である。金地背景に、右隻には沢山の牡丹が、左隻には老梅や椿など巨岩とともに漢画の手法で描かれ、それぞれ夏と春を表す。友松は妙心寺に本作を含めて、通常の屏風より背丈の高い三双の屏風を制作した。会場ではそれらが同室に並んでいる。高揚感をもたらす華やぎの世界である。

  ●最晩年期:友松画の到達点《月下渓流図屏風》 友松の最晩年に描かれた《月下渓流図屏風》(六曲一双、紙本淡彩、米国 ネルソン・アトキンズ美術館)が、60年振りにアメリカからの里帰りを果たした。描かれている情景は早春の渓谷の明け方のようだ。水の流れとともに、微妙な光や空気が感じられる。墨で全体が描かれているが、白椿や蒲公英や土筆など草花は、ピンポイントで彩色されている。なんとも清新で優美。観る者の心をしっとりと包み込む。本展を企画なさった京都国立博物館学芸部長の山本英男氏は、開幕前のプレス内覧会で、本作を「中国から渡ってきた水墨画が日本の水墨画として完成した作品。長谷川等伯《松林図屏風》と並ぶものといえるでしょう」とお話なさった。

  見所の多い「海北友松展」です。心ゆくまでお楽しみください。


【参考文献】
1)京都国立博物館・毎日新聞社 編集、山本英男 執筆:『京都国立博物館開館120周年記念 特別展覧会  海北友松』、毎日新聞社・NHK京都放送局・NHKプラネット近畿 発行、2017年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2017年5月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

20170511_001
写真1 会場風景。
海北友松筆《柏に猿図》二幅、紙本淡彩、米国 サンフランシスコ・アジア美術館。[全期間展示]
(撮影:I.HOSOKAWA)

20170511_002
写真2 会場風景。
海北友松筆《雲龍図》、重要文化財、八幅、紙本墨画、1599年、京都 建仁寺。[全期間展示]
(撮影:I.HOSOKAWA)

20170511_003
写真3 会場風景。
左は、海北友松筆《花卉図屏風》、重要文化財、六曲一双、紙本金地着色、京都 妙心寺。[全期間展示]
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語表記】
Kyoto National Museum 120th Anniversary
Commemorative Special Exhibition
KAIHO YUSHO
【会期・会場】
2017年4 月11日~5月21日 京都国立博物館 平成知新館
電話:075-525-2473(テレホンサービス) 
[詳細]http://yusho2017.jp/


Comments are closed.

過去記事

カテゴリー

Twitter