芸術広場|Office I Ikegami blog

プラド美術館展 
―スペイン宮廷 美への情熱

小作品を選りすぐった本展。なぜこんなに魅惑的なのか。

  会場の最初の部屋で、なんとも清らかで豊かな印象を残す聖母子像に出合った。青の衣装と赤いマントを装い、幼子イエスを抱く長い金髪の聖母マリア。伏し目がちに斜め前に視線を向ける。あどけない表情の幼子も同じ方向を見ている。その先に何があるのか。両脇にも愛らしい白い衣装の天使がいて、向かって左の天使はイエスにリンゴを手渡し、右の天使はヴィオラを奏でる。背景には美しい緑の庭園が広がり、赤と白の花が咲き誇る。楽器の響きがその風景に重なるよう。奥には繁る樹木や堅固な建築物が、さらに遠くに薄い青色で山並みが描かれる。優れた構図、色彩の調和、左からの光の表現や全体にわたる緻密な描写が、優美で甘美な世界を創出。驚くべきは、絵のサイズが36×26cmの小ささであること。絵にもう少し近づいてみる。見れば見るほど絵の前を離れがたくなる。

  これは、15世紀にブルージュで活躍した初期フランドル絵画の巨匠の一人ハンス・メムリンク(1433頃~94年)が描いた宗教画《聖母子と二人の天使》(1480~90年)(※以下、出品作品はすべてプラド美術館蔵)である。画家の個性とフランドル絵画の厳格なまでの写実性とを両方とも表現することに成功。なお、リンゴはマリアの憂いの表情などともにイエスの受難を暗示。庭園はマリアの処女性を象徴する閉じられた庭を示す。

  ■展覧会の趣旨
  東京・丸の内の三菱一号館美術館で開催中の本展には際立った特徴がある。「小作品」が研ぎ澄まされた感性で選ばれていることだ。15世紀から19世紀までの102作品が出品。「小さいサイズの作品」が意味するものは何か。第一に、小さい作品ほど画家自身が描き、品質が高い作品であること。美術作品にはそれぞれの価値がある。ルネサンス以降は大作制作の場合、弟子や協力者に任せることも多いが、本展に出品された作品は画家自身がすべてを描いており、構図、色彩、テクニックともに画家の明確な意図が表れている。第2には、小作品のため画家と鑑賞者の間の近さから、画家への親近性が強く感じられることである。上述したメムリンクの作品から筆者が受けた感銘も、小作品がゆえメムリンクの実力が如何なく発揮された作品だから、と納得できる。また、輸送や公開が難しい板絵作品が三分の一を占めることも注目したい。

  本展はマヌエラ・B.メナ・マルケース国立プラド美術館18世紀・ゴヤ絵画部長の監修による。彼女は1993年にゴヤ作品のみの小作品の展覧会を企画し、ゴヤの優れた技巧を見い出し、小作品の特別の魅力を明らかにした。そしてプラド美術館所蔵の小さいサイズの作品で構成した「閉じこめられた美」展を2013年にマドリードの同館、2014年にバルセロナにて開催。本展はそれらの展覧会を再構成したものである。

  スペインのマドリードにあるプラド美術館は、1819年に王立美術館として開館した。15世紀にカトリック両王がフランドル美術を愛好し所蔵したことを起源とし、ハプスブルグ家やブルボン家など歴代の王族がその好みを強く反映させて蒐集した作品を所蔵する。現在、約7600点の絵画をはじめとする2万点を超える芸術作品を所蔵。

  ■展覧会構成
  本展は、主に時代の流れに沿いながら以下の7つの章から構成される。
  Ⅰ 中世後期と初期ルネサンスにおける宗教と日常生活/Ⅱ マニエリスムの世紀:イタリアとスペイン/Ⅲ バロック:初期と最盛期/Ⅳ 17世紀の主題:現実の生活と詩情/Ⅴ 18世紀ヨーロッパの宮廷の雅/Ⅵ ゴヤ/Ⅶ 19世紀:親密なまなざし、私的な領域

  ■宗教画の小作品
  日常生活も美術表現も、中世後期と初期ルネサンスの時代は宗教が主であった。宗教画の小作品は祭壇画の最下部の小パネルとして描かれたプレデッラ、携帯用の祭壇画や私的な礼拝堂にかけるために描かれた。その後も書斎など私的な場所に飾られ、信仰のための絵画の伝統は19世紀まで続く。また、肖像画の小作品も早い時期から描かれてきた。

  《トビアスと天使》(1787年頃)は、主に18世紀に活躍したスペインの画家フランシスコ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス(1746~1828年)の宗教画の代表作。個人の礼拝のために描いたとされる、ゴヤには珍しい例である。画面中央に白い羽を広げて光を放つ大天使ラファエルが、魚を手にするトビアスの前に立つ。新古典様式の理想美を描き、背筋が伸びるような崇高さと調和をもつ作品。画題は、旅をするトビアスが天使の言葉に従って捕った大魚の胆嚢で父トビトの失明が治癒したとの旧約聖書『トビト記』の物語。危険な旅をする商人たちに好まれてきた画題だ。

  ■キャビネット・ペインティング
  16世紀頃から、またネーデルランドでは17世紀に発展したキャビネット・ペインティングは、富裕層の館に設けた小部屋を飾るための小さなサイズの絵画である。さまざまな主題を含むが、この時期は風刺をこめた寓話や奇想の絵画が好まれたようだ。

  15~16世紀に活躍したヒエロニムス・ボス(1450頃~1516年)の《愚者の石の除去》(1500~10年頃)は個性的な油彩画だ。本展で最も注目される作品の一つである。画面上下に「先生、どうか石を取り除いておくんなさい」などの金色の銘文。画面には奇妙な雰囲気の4人の人物が描かれる。手術中らしい。患者の頭上からニセ外科医が石ではなく花を取り出す。見守るのは司祭と患者の妻。人物や風景に緻密な描写がなされる。「愚者の石」とは錬金術「賢者の石」のパロディで、頭がおかしいのを治すための手術のようだが、主人公は3人に騙されているのは明らか。教化的な意味を込めた風俗画のようだ。スペイン王フェリペ2世が購入した作品である。ボスの現存する真筆は20点ほどであり、本作はボス作品の初来日である。なおボスの作品の多くはグロテスクで異教的な印象も受けるが、実は伝統的主題を扱っており、本人も熱心なカトリック信者。絵の注文主は教会と富裕層で、彼の作品は当時きちんと理解され好評を得て、ボスは成功した画家だった。

  一方、17世紀にアントウェルペンで活動したヤン・ファン・ケッセル(1世)(1626~79年)の《アジア》(1660年)では、極小サイズの銅板絵11点が組み合わさって展示されている。鎧を装着したような犀や相撲をとっているような蛙、脚がはえた鯨など、空想と実在の動物や海の生き物たちが、都市の景観を背景に細かく描かれ、奇妙な魅力がある。世界の4大陸を表した連作86点の一部で、プラド美術館が39点を所蔵。ヨーロッパの覇権意識を表したものとされる。また、動物や鳥が緑なす森の中に色鮮やかに沢山描きこまれた、ヤン・ブリューゲル(2世)(1601~78年)銅板絵《地上の楽園》(1626年頃)も見飽きることがない。細密描写の見事さと画面全体に広がる楽しげな雰囲気。主人公であるアダムとイヴは画面の左奥に小さく描かれている。

  主に18世紀に活躍したゴヤの場合、小作品である下絵や宗教画をキャビネット・ペインティングとして求められたが、同時に彼は1783年から「注文品では通常とりえないような物の見方」が可能だからとの理由で、キャビネット・ペインティングを自主制作していった。《アルバ女公爵とラ・ベアタ》(1795年)はその一例。アルバ女公爵が召使いの迷信を嘲笑する意味をもつ独特の作品だが、ゴヤは女公爵の迫力ある激しい動きとしなやかな魅力を描き切っている。

  ■大作の下絵
  大作の下絵の小作品は、画家の制作意図を明確に示すものとして高い評価を得た。17世紀に活躍し、巨大な作品を多く残したバロックの巨匠ペーテル・パウル・ルーベンス(1577~1640年)の《狩りをするディアナとニンフたち》《デウカリオンとビュラ》《アポロンと大蛇ピュトン》(3点とも1636~37年)が出品されている。いずれもスペイン王フェリペ4世がマドリード郊外のエル・パルドにある狩猟休憩塔(トーレ・デ・ラ・パラーダ)のために注文した神話画連作の下絵である。ルーベンスは横長の小さい画面に、素速い筆さばきで構図、色彩、人物、明暗を的確に描き、指示を示しているわけだが、その動きのある瑞々しい描写に、ルーベンスその人を間近に感じることができる。

  ■風景画
  セビーリャに生まれ、17世紀にフィリペ4世の宮廷画家として重用されたディエゴ・ベラスケス(1599~1660年)の代表的な風景画《ローマ、ヴィラ・メディチの庭園》(1629~30年)も特筆される。1630年の夏、ローマで描かれた本作は、緑、白、茶色など限られた色数で午後の光を確実にとらえ、印象主義を先取りしたともいわれる。当時は背景とされる風景を主題としている点でも異例だ。絵具を屋外に持ち出して描いたとの説もある。

  ■親密な19世紀絵画
  19世紀前半にロマン主義が盛んになり、個人のプラバシーを重んじるようになる。19世紀の貴族やブルジョワの館の私的な部屋に飾られる小作品は、より親密な画題が好まれたようだ。スペインの画家マリアノ・フォルトゥーニ・イ・マルサル(1834~74年)の《日本式広間にいる画家の子供たち》(1874年)は横長の画面に画家自身の子供たちが長椅子に居る。強烈な白い外光と、日本趣味の扇、梅の枝や蝶などの装飾が印象的な独特の境地。画家の急逝により未完成となったが、彼の最高傑作の一つだ。またわずか直径15cmの円に描かれた、赤い布の上ですやすや眠る猫を描いた《眠る猫の頭部》(1885年頃)は、力強い筆致でその可愛らしさを見事に表現。画家はマリアノ・フォルトゥーニの知遇を得て活躍したフランシスコ・ドミンゴ・マルケース(1842~1920年)。猫好きにはたまらないだろう。

  三菱一号館美術館は部屋が連続する空間なので、本展の趣旨にぴったり合う。
  スペイン、フランドル、イタリア、オランダ、フランスの幅広い画家による宝石のような小さな作品群。心行くまでお楽しみください。できれば単眼鏡を携えて。


【参考文献】
1)三菱一号館美術館・読売新聞社 編集:『プラド美術館展―スペイン宮廷 美への情熱』(カタログ)、読売新聞東京本社 発行、2015年。

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2015年12月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1 会場風景。ハンス・メムリンク、《聖母子と二人の天使》、
1480~90年、プラド美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真2 会場風景。左から、フランシスコ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス、《トビアスと天使》、
1787年頃、プラド美術館。
フランシスコ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス、《レオカディア・ソリーリャ?》、
1814~16年、プラド美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真3 会場風景。ヤン・ブリューゲル(2世)、《地上の楽園》、
1626年頃、プラド美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真4 会場風景。ディエゴ・ベラスケス、《ローマ、ヴィラ・メディチの庭園》、
1629~30年、プラド美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語表記】
CAPTIVE BEAUTY―TREASURES FROM THE PRADO MUSEUM
【会期・会場】

2015年10 月10日~2016年1月31日  三菱一号館美術館(東京・丸の内)
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル) 
【展覧会詳細】http://mimt.jp/prado


※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。


Comments are closed.

過去記事

カテゴリー

Twitter