芸術広場|Office I Ikegami blog

第18回 DOMANI・明日展
未来を担う美術家たち 文化庁芸術家在外研修の成果

表現と素材 物質と行為と情報の交差をテーマに
国立新美術館で1月24日まで開催

  文化庁が若手芸術家を海外に派遣し、研修の機会を提供して支援する制度の成果発表の場である「DOMANI・明日」展の第18回が、東京・六本木の国立新美術館で1月24日まで開かれている。

  今回は「表現と素材 物質と行為と情報の交差」をテーマに、在外研修を終えた11作家とゲスト作家1人、修復家2人の作品が紹介されている。素材を、絵の具や木材、金属などの物質だけではなく、発想の元になった出来事や行為、情報などを含めて幅広く捉えることで、柔軟で多様性のある作品を発表する作家に光が当てられた。

●「原子力船むつ」の意外な歴史を版で表現―風間サチコ

  墨一色の木版で戦争や原子力などの社会問題をテーマとする作品を発表し続けている風間サチコ(1972年東京都生まれ)は、同じ木版を元にした2枚1組の大作の新作《帰り船「黒い座礁」》《帰り船(白い未来)》を発表した。
  テーマは原子力船むつの歴史。昨年、国際芸術センター青森でのアーティスト・イン・レジデンスで制作したこともあり、青森に因んで、むつに着目したという。
  むつは1974年に青森県沖での航行試験中に放射能漏れを起こし、事故後は各地で帰港を拒否されて洋上に漂泊。その後紆余曲折を経て、原子炉が取り外され、代わりにディーゼルエンジンを積み直し、船体も白く塗られて海洋地球研究船「みらい」に作り変えられた。環境観測で航行する中で、近年は、福島の海の放射能汚染を調査する役割も担った。
  風間は、「皮肉な歴史が興味深かった。放射能漏れという事故を起こした船をペンキで白く塗り、『みらい』というポジティブな名前に付け変えてしまうように、黒い部分の多い絵を彫り進めて白くすることで、新しいイメージへの作り変えを一枚の版で表現してみた」という。
  船を引く人々を描く際も、《帰り船「黒い座礁」》では、「いくつもの港で帰港を拒否された船を引っ張り上げる謎の集団をイメージし、《帰り船(白い未来)》では放射能を調査する防護服を着る人たちとして表してみた」。
  船と原子力の歴史を描写だけではなく、画材を生かした制作方法にリンクさせて表現し、訴えかけている。
  ほかに、文化庁買上げとなった2005年の《風雲13号地》、消しゴム版画で名刺を作った《ぼんやり階級ハンコ》など11点の出品。風間は今回のゲスト作家で、文化庁優秀美術品買上げ制度で買い上げられた作家から今回のテーマに合致する作風であるとして選出された。

●巨大壁画の根底に日本画の素材と技法―木島孝文
  セメント、タイル、漆喰、鉄、真鍮、水晶、砂、骨、墨、胡粉、麻布などなど。多くの素材を用いて約8㍍四方の巨大壁画「A.R.#496 “Citrus”Paraiso」を完成させたのは、木島孝文(1974年東京都生まれ、2009~10年ブラジルで研修)。セメントや漆喰などの建築素材があるかと思えば、墨、胡粉などの日本画の画材も用いている。武蔵野美術大学で日本画を学んだという木島は、「日本画は岩絵具をにかわで定着させる技法を用いる。セメントも鉄粉も、粒子があるものなら定着させられるだろうと思い使った」という。タイルも箔を置くのと同じ感覚です」とのこと。
  描かれているのは、花、人、鳥など。原始的なイメージが漂う。研修先をブラジルにしたのは、「自分の生活圏から一番遠いところに行きたい」と考えたから。「いいものはいい、悪いものは悪いと言い、あまり難しいことは考えない国民性に触れ、自分の絵に描くモチーフもよりわかりやすく具体的になっていった」と言う。

●同じ時間や状況は2度とない―古川あいか
  よくあるカーテンのような布が天井から8の字型に吊り下げられていた。柄について作者の古川あいか(1982年愛知県生まれ、2012~13年ドイツで研修)に確かめると、「バックは剥いだ布団。色が付いた柄はひだのしわを強調したギリシャ彫刻の洋服」とのこと。「古代彫刻やバロック期やルネサンス期の遺産に見られる、しわくちゃな衣類のフォルムに興味を持ち、現存する日常の一部と合わせて作品を展開させている」という。
  「朝起きて布団を剥いで、夜寝る時に布団をかぶる行動は皆さん行っているが、同じしわくちゃなフォルムは二度とできないように、日常生活の中では、同じような状況が起こり、同じような時間が流れているように感じても、厳密には違う。それに気付くことが重要」だと考えている。
  剥いだ布団や脱ぎ捨てた衣類の一部をモチーフとした他の作品は、キャンバスに描かれ、壁に展示されているが、この作品≪Daydream≫は背後がすけて見える薄い生地で作られている。
  「今、私たちのいる空間へとつなげるきっかけとなるように」とのコンセプトで、今後はこうした動きのある作品にも取り組んでいきたいという。
  また、ギリシャ彫刻などの服をモチーフとしたのは、研修先のドイツ・ライプチヒでのオープン・アトリエで作品を見た来場者に「バロック美術や宗教画を連想する」と言われたことがきっかけだった。
  研修が制作の重要なテーマにつながり、新たな発想を生み、自由な展開を目指すきっかけとなったようだ。

  ほかに、「絵画に『光』=希望のようなものが現れることを求めて描き続けてきた」という富岡直子(1966年神奈川県生まれ、2006年ニューヨークで研修)が朝をテーマに描いた作品での明るく、澄んだ画面や、佐伯洋江(1978年大阪府生まれ、2012年ロンドン、ベルリンで研修)のシャーペンで自然を慈しむように描いた作品も透明感があり、爽やかだった。

  出品作家はほかに、ALIMO、栗林隆、線幸子、田村友一郎、西ノ宮佳代、野田睦美、松岡圭介、保存修復の石井美恵、奥村祥子。

執筆:西澤美子(文中敬称略)

【参考文献】
『18th DOMANI・明日展』図録 発行:文化庁、2015年

【会期会場】

2015年12月12日(土)~2016年1月24日(日)※火曜休館
午前10時~午後6時(金曜日は午後8時まで〈入館は30分前まで〉)
国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
☎03-5777-8600(ハローダイヤル)
詳細:http://www.nact.jp/

写真キャプション
①  風間サチコとその作品《帰り船「黒い座礁」》(右)、《帰り船(白い未来)》 2015年
②  木島孝文《A.R.#496 “Citrus”Paraiso》 2013-15年(左)、右は原画
③  古川あいか《Daydream》 2015年
④  富岡直子《朝陽のめざめ-Ⅱ》 2015年(右から2番目)など
⑤  佐伯洋江《Untitled》 2005年 第一生命保険株式会社蔵


Comments are closed.

過去記事

カテゴリー

Twitter