芸術広場|Office I Ikegami blog

日伊国交樹立150周年記念 
ミケランジェロ展 ルネサンス建築の至宝

素描を通してミケランジェロの精神に触れる。建築の全貌を紹介。

  イタリアルネサンスの天才芸術家ミケランジェロ・ブオナローティ(1475~1564年)は彫刻、絵画、建築全てに傑出した腕をもち、深い精神性をたたえた感動的な名作をあまた創り出した。詩才にも優れ、死後に詩集が出版された。彼の芸術は一人の人間が成したものとは思えない、まさにジョルジョ・ヴァザーリ(1511~74年)の言う「神のごとき」人の業である。

  「ミケランジェロ展 ルネサンス建築の至宝」は、ミケランジェロの70年にわたる芸術の全体像をとらえつつ、特に建築作品に的を当てて紹介する。フィレンツェにあるカーサ・ブオナローティが所蔵する日本初公開のミケランジェロ真筆の素描や書簡35点を中核とし、映像や新たに制作した建築模型も含め、約75点の作品を展観。完全主義者だったミケランジェロは死の直前に素描の多くを焼失させたが、子孫たちが代々関連資料の蒐集を行い、それらは現在ミケランジェロ自邸を美術館としたカーサ・ブオナローティが所蔵。本展は、山梨県立美術館、東京のパナソニック 汐留ミュージアム、広島のふくやま美術館を巡回。

  ■展覧会構成  
  展覧会構成は、三つの章から成る。
  1章ミケランジェロ・ブオナローティ/2章ミケランジェロとシスティーナ礼拝堂/
  3章ミケランジェロと建築

  筆者は東京会場のパナソニック汐留ミュージアムでの展覧会を廻った。ミケランジェロの素描や書簡から彼の息遣いを感じ、芸術を生み出す思索の過程や精神に触れることができたという印象をもった。また彫刻、絵画に比べて紹介されることが少ない建築の全貌を、やや専門的ではあるが、巧みな会場構成で紹介していて、ミケランジェロの偉大さや多面性をあらためて実感した。 

  ■ヴァチカン宮殿システィーナ礼拝堂天井画関連:迫力の素描/漫画も描いていた?
  ミケランジェロは端正な美しい字を書く人だ。会場には、詩人でもあった彼の自筆のソネットが出品されている。「この骨折り仕事に…」に始まり、「…そもそも画家ではないのだから。」で終わる意味内容だ。ローマ教皇ユリウス2世の注文により、ミケランジェロは1508年から4年間、ヴァチカン宮殿システィーナ礼拝堂の天井画の制作に従事したが、このソネットはその時の苦労と暗澹たる思いを謳ったものだ。彼は最初、ユリウス2世のための彫刻墓廟を依頼され、張り切って仕事をしていたのだが、そちらは中断され、専門ではない絵画である天井画を描かされていた、というわけだ。さらに面白いのは、ソネットの余白に高く右手を挙げて天井画を描く自身の立姿のスケッチがあり、天井画が漫画のようなこと。このスケッチを見てミケランジェロに親近感を抱く人も多いのではないだろうか。必見である。(本作は、ミケランジェロ・ブオナローティ、≪自筆のソネットに添えられた、システィーナ礼拝堂の天井画を描いている自画像≫、1508~12年、カーサ・ブオナローティ)(※以下、本展出品作品で特に記述のないものは、ミケランジェロ画、カーサ・ブオナローティ所蔵)。なお、ソネットの内容はともあれ、ミケランジェロは天井画に全精力を向け、建築的要素をも取り入れた偉大な作品に仕上げたことは言うまでもない。

  一方、向かって左下を見つめる堂々とした顔貌の木炭素描は、≪システィーナ礼拝堂天井画〈クマエの巫女〉のための頭部習作≫(1508~10年、トリノ王立図書館)だ。老婆であるクマエの巫女の強い存在感や鋭い眼差しに圧倒される。天井画の原寸大下絵のための直接の雛型とされる貴重なもの。眺めていると、吸い込まれるような気分になる。

  ■フィレンツェのサン・ロレンツォ聖堂

  ●サン・ロレンツォ聖堂ファサード計画 建築を扱う3章では、まず3点の≪サン・ロレンツォ聖堂ファサードに使用する大理石のスケッチ≫に惹きつけられた。画面に様々な形状の大理石が精緻に描かれ、切り出しに当たっての細かいサイズ指示などを記し、ミケランジェロの偉大な仕事の始まりに出合ったような臨場感がある。

  サン・ロレンツォ聖堂はフィレンツェにあるメディチ家代々の墓所だ。ここはかつて、フィリッポ・ブルネレスキ(1377~1446年)が全体計画に関わり、1442年に着工。旧聖具室も完成させた。ブルネレスキはサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂のクーポラを画期的な工法で建設したことで知られる、古典的理想美を追求した初期ルネサンスの代表的な芸術家だ。ミケランジェロは1516年、メディチ家に呼ばれて未完だったファサード(正面)のコンペに参加し計画を引き受けた。彼にとってほぼ初めての建築だった。試行を重ねたものの、実現には至らなかったが、ファサード案を示す大きな木造模型が残っていて、彫像が置かれるように設計されていたことがわかる。ミケランジェロは1519年には同聖堂メディチ家礼拝堂の新聖具室と内部の彫刻、およびラウレンツィアーナ図書館とその玄関室の設計を委嘱され、のちに完成させた。つまりサン・ロレンツォ聖堂は100年近くを挟んで、ブルネレスキとミケランジェロという偉大な芸術家が参画した建築なのだ。両者の建築を対比すると面白い。

  ●ラウレンツィアーナ図書館 ミケランジェロの描いた素描≪ラウレンツィアーナ図書館、閲覧室から玄関室への扉口案≫(1526年頃)は、精緻な建築図面だが、陰影描写も入念になされ、訴えるものが強い。教皇クレメンス7世に提出し、計画の承認を得るための図面だという。ミケランジェロの意気込みが伝わってくるようだ。この作品の近くに、日本で制作された閲覧室と玄関室の二つの模型が展示されている(①本間脩平・東北大学五十嵐研究室の制作≪ラウレンツィアーナ図書館全体模型1/100≫、2016年。②野口直人建築設計事務所制作、横浜国立大学都市イノベーション研究院協力≪ラウレンツィアーナ図書館玄関室模型1/20≫、2016年)。見事な模型である。ミケランジェロの素描図面と比べると、実施された建築ではやや変化したことがわかる。また、図書館玄関室の流れ落ちるような階段や装飾的な柱から、ミケランジェロが彫刻的な操作を建築に行ったことも読み取れる。図書館は1524年に建設を開始するが、長い年数がかかり、1559年にミケランジェロが階段模型をローマからフィレンツェに送った記録が残る。なお、ミケランジェロは手掛けた新聖具室でも革新的な新機軸を打ち出した。それは、ブルネレスキ設計の旧聖具室にみられる整合性のある比例と幾何学を一貫させたルネサンス的美の体系から、いかにして逸脱し、凌駕するかという挑戦だった。

 ●ローマのサン・ジョヴァンニ・デイ・フィオレンティーニ聖堂計画案 ローマ在住のフィレンツェ人のための聖堂の建築素描≪サン・ジョヴァンニ・デイ・フィオンティーニ聖堂計画案≫(1559年頃)は、正方形に、円が入り込み四方に突き出す形状の図面。1559年に教皇ピウス4世に依頼されて考案したものの一つだが、実現はしなかった。内側から見ると円形で、外側から見ると四角という複雑な図面は、近づいて見ると沢山の鉛筆の線があり、ミケランジェロの考察の在り様が浮かんでくる。映像での紹介もある。

  本展監修者の一人で、来日なさったカーサ・ブオナローティ財団学術委員長ピエトロ・ルスキ先生は、「ミケランジェロの建築については1534年を境にフィレンツェ時代とローマ時代に分けられ、両者が異なることを見てほしい。前者はブルネレスキを強く意識している。また、彼の晩年は建築家としての活動の比重が大きかった」と話された。

  ■ミケランジェロの生涯と芸術
  最後に彼の代表作を辿っておこう。会場では建築について素描とともに詳しく紹介する。
  ミケランジェロは88歳の生涯で、70年にわたる創作活動を行った。彼は1464年、アレッツォ近くのカプレーゼに誕生。フィレンツェ近くセッティニャーノの石工夫妻に預けられた後、フィレンツェで育つ。12歳でギルランダイオ兄弟の工房にて修業。そして、おそらくロレンツォ・マニフィーコの知遇を得て、サン・マルコのメディチ家庭園にて彫刻を習得。

  ●1534年まで 1492年頃に17歳で浮彫≪階段の聖母≫を制作。1496年、21歳でローマに出て、彫刻≪バッカス≫≪ピエタ≫を制作し絶賛を浴びる。フィレンツェに戻り、彫刻≪ダヴィデ≫を制作し、1504年にシニョーリア広場に設置。名声をさらに世に轟かせた。翌年、教皇ユリウス2世よりローマに招聘され、墓廟を委嘱されるが中断させられる。1508~12年にヴァチカン宮殿システィーナ礼拝堂天井画を制作。1516年にはほぼ初めての建築の仕事としてメディチ家代々の墓所であるフィレンツェのサン・ロレンツォ聖堂のファサード設計を委嘱される(計画のみ)。1519年には同聖堂メディチ家礼拝堂の新聖具室およびラウレンツィアーナ図書館の設計を委嘱され、新聖具室を建設して≪暁≫≪黄昏≫≪昼≫≪夜≫の彫刻を設置(1520~34年)。図書館は1524年に建設を開始(~1559年)。

  ●1534~64年(ローマ在住) ミケランジェロは1534年に教皇クレメンス7世に招聘され、ローマに向かった。ヴァチカン宮殿システィーナ礼拝堂の壁画≪最後の審判≫を委嘱されたためで、本作は1541年に公開。なお、1534年に59歳のミケランジェロは以後ローマに永住し、フィレンツェに戻ることはなかった。1538年には都市計画としてカンピドーリオの丘の広場の造営計画を行う。ミケランジェロにとって思い入れの強いユリウス2世墓廟計画は大幅に縮小され、1545年に彫刻≪モーセ≫などが完成し、サン・ピエトロ・イン・ヴィンコーリ聖堂に設置。またサン・ピエトロ大聖堂ドーム(1546~64年)やピア門(ポルタ・ピア)(1561~64年)の設計など晩年も精力的に活動。そして没するまで、未完の彫刻≪ロンダニーニのピエタ≫の制作を続けたと伝えられている。

  ミケランジェロは古典主義の理想を越え、のちのマニエリスムやバロックを予感させる表現を創出した。「天才なる者を信じない人、天才とはどんなものかを知らない人は、ミケランジェロを見るがいい」とロマン・ロランは著述した。生きているミケランジェロその人を感じられる本展。是非ご覧ください。


【参考文献】
1)飛ヶ谷潤一郎・伊藤拓真 責任編集:『日伊国交樹立150周年記念 ミケランジェロ展 ― ルネサンス建築の至宝』(展覧会図録)、アートプランニング レイ 発行、2016年。
2)磯崎新:『磯崎新の建築談議 #7サン・ロレンツォ聖堂[15世紀]』、六耀社、2003年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年8月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20160819-001
写真1 東京会場風景。
左から、制作:野口直人建築設計事務所、協力:横浜国立大学都市イノベーション研究院≪ラウレンツィアーナ図書館玄関室模型1/20≫、2016年。
ミケランジェロ・ブオナローティ≪ラウレンツィアーナ図書館、閲覧室から玄関室への扉口案≫、1526年頃、カーサ・ブオナローティ。
(撮影:I.HOSOKAWA)

20160819-002
写真2 東京会場風景。
下は、制作:本間脩平・東北大学五十嵐研究室≪ラウレンツィアーナ図書館全体模1/100≫、2016年。
上は、参考写真≪ラウレンツィアーナ図書館 玄関室から閲覧室への階段≫)。
(撮影:I.HOSOKAWA)

20160819-003
写真3 東京会場風景。
ミケランジェロ・ブオナローティ≪サン・ジョヴァンニ・デイ・フィオレンティーニ聖堂計画案≫、1559年頃、カーサ・ブオナローティ。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会欧文表記】 
The Genius of Michelangelo ― Majestic Renaissance Architecture
【会期・会場】
山梨 2016年4月23日~6月12日 山梨県立美術館
東京 2016年6月25日~8月28日 パナソニック 汐留ミュージアム
[電話]03-5777-8600(ハローダイヤル)
[詳細]http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/16/160625/
広島 2016年9月18日~11月6日 ふくやま美術館
[電話]084-932-2345 
[詳細]http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/74409.html

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。


Comments are closed.

過去記事

カテゴリー

Twitter